初めての方へ よくあるご質問 携帯・スマートフォンのアドレス
Yahoo!メールをお使いの方へ
公式SNS
e-nagasaki.com ファイスブック ✕ e-nagasaki.com ユーチューブ

水産品・魚介類

トップページ > 水産品・魚介類
水産品・魚介類

長崎県は、漁獲高(量)が北海道に次いで第2位!獲れる魚の種類「魚種」については1位と言われるなど、 長崎県は全国屈指のおサカナ天国です。その理由は、回遊魚の多い東シナ海に面し、 三方が海に囲まれ、2つの海流が育むまさしく 「豊饒の海」だから。
そんな好漁場だからこそ、漁獲量も全国有数の「魚のまち」なのです。

水イカ(アオリイカ)
蒲鉾・練り物
鯨 肉
からすみ
カテゴリー一覧
売れ筋ランキング
水イカ (アオリイカ)

水イカ (アオリイカ)

最高級のイカの王様!「アオリイカ」こと「水イカ」

水イカとは長崎での呼び名で、標準和名は「アオリイカ」と言われます。活きている時は水の様に身が澄んでおり、 その為に「水イカ」と 呼ばれており、市場での競り値も他の種類の「イカ」の15倍から20倍は高い高価な「イカ」で、 味、価格、ともにまさにイカの王様といえるでしょう。長崎では、主に野母崎地区、三和地区、三重地区、戸石地区、 外海地区において釣りや定置網などで漁獲されます。身は厚みがあり、弾力がある歯ごたえと濃厚な甘みが特徴で、 鮮度のいいものほど透明に近く、活き造りなど刺身でいただくのが最高です。 活きたミズイカを身近に手に入れることができるのは、長崎市ならではといえます。

オススメの調理方法

水イカのお刺身

水イカを捌いたら、身の部分を5ミリ幅程度に切り、イカそうめんに!細く切ることでお子様でも食べやすくなります。 最初は醤油やわさびをつけずにそのまま食べてみてください。水イカの甘みが口の中いっぱいに広がりますよ!

水イカの天ぷら

天ぷらを作る際に気を付けるポイントは、衣をつける前の身にしっかりと小麦粉をつけること。 イカの水分が抑えられ、油跳ねを防ぐことができます。

蒲鉾・練り物

蒲鉾・練り物

かまぼこは、ながさき人のソウルフード

実は長崎は日本で一番かまぼこ屋が多い県で、かまぼこへの年間消費金額も全国1位という「かまぼこ県」なのです。
かまぼこというと、「紅白の板かまを正月にしか食べません!」という方も多いでしょうが、長崎県民は朝でも昼でも夜でもかまぼこを食べるのです。
長崎県民にとってかまぼこは、食卓になくてはならないものです。ちなみに、長崎ではかまぼこのことを「かんぼこ」と言います。


長崎かまぼこの種類

揚げかまぼこ

長崎かまぼこを代表する揚げかまぼこ! その魚の素材は豊富で、鯵、えそ、いわし、飛び魚(あご)、いとより、太刀魚などです。 噛むごとに魚の旨みが口の中に広がります。お酒のつまみや、ごはんのお供に最適です。

板付かまぼこ

極力でん粉を少なくしてすり身をつくり、へらで板につけて蒸し上げた文字通り板付のかまばこです。 板付かまぼこは、色んな調理に使用されますが、 そのまま切ってわさびを付けて食べる、“いたわさ”は素材の味が生きて酒の肴に最適です。

伊達巻き

江戸時代、長崎でポルトガル人の影響を受け「卵・砂糖・魚のすり身」 から作り始められた「カステラかんぼこ」。 江戸に渡り、姿・形が伊達者(おしゃれな人)に似ているというところから「伊達巻」と呼ばれ、今ではおせち料理として欠かせません。

竜眼

ゆでたまごをすり身で包んで揚げたもので、切ったときに竜の眼のように見えることからついた名前です。 長崎では縁起物としてお正月やお祝い事にはおなじみですが、かまぼことたまごのコラボがいかにも長崎らしく贅沢です。

地域ごとに特徴あり!長崎ご当地かまぼこ

鯨 肉

鯨 肉

長崎は全国で最も鯨の個人消費が多い県!

長崎と鯨には長い歴史があります。
当時、九州エリアの鯨はすべて大村湾にある東彼杵(ひがしそのぎ)に水揚げされ、 そこで解体されたものが九州各地へと運ばれていました。 その中でも、お金持ちが多く裕福だった長崎には最も良い部位が運ばれました。 また距離も一番近かったため、鮮度が高い状態で届けることができました。 そのため、長崎では「鯨は旨い」という認識で広まり、他の地域では見られぬほど鯨食文化が発展しました。
その風習は今もなお続いており、正月や結婚式など祝いの席で鯨を食べたり、町のあちこちで鯨料理を見ることができます。 ゆえに長崎は全国で最も鯨の個人消費が多い県となっているのです。


鯨肉の主な部位紹介

畝須(うねす)

鯨の下あごから、腹部にかけての縞状の部分を「畝須(うねす)」といいます。 長崎では、昔からすえひろがりの形をしていることから「末広」と呼ばれ、縁起物として食されています。

赤身

鯨の中では一番馴染みのある赤身鯨。お刺身だけでなく、様々なお料理にお使い頂けます。 もちろんお刺身用の赤身鯨も焼き身用としてお使い頂けます。

本皮

鯨をおおう厚さ2〜5センチの脂肪層。背側は頭部から尾部までで黒く、 腹側はへそから尾部までで白く、これを本皮といいます。

尾羽(おば)

鯨の尾の部分を「尾羽」といいます。骨はなく脂肪、ゼラチン質が豊富。 薄くスライスして茹でるとチリチリとなり、雪のように真っ白な姿と独特の歯ごたえが楽しめます。

オススメの調理方法

クジラ汁

豚汁の要領でつくる簡単レシピ。身体の芯まであったまる「クジラ汁」。 皆で食べれば、家族も食卓もあったかいね。

クジラの竜田揚げ

皆に親しまれるクジラの定番料理。ひと口大に切った鯨の赤身に下味をつけ、 片栗粉をまぶして油で揚げる料理です。片栗粉をまぶしてから、すぐに揚げるのがカラッと揚げるコツ!

からすみ

からすみ

日本三大珍味のひとつ、長崎のからすみ。

からすみとは、ボラの卵巣を塩漬けし塩抜きした後、天日で干して乾燥させたものです。 からすみは長崎県産の物が有名で、三河のこのわた、越前のうにと共に日本三大珍味のひとつとしても数えられています。 ボラ以外では、サワラやサバを用いたものもあります。また、日本以外でも台湾やイタリア、 スペイン、エジプトなどでも作られており、世界的にも親しまれている食品です。 からすみの名前の由来は、独特の形状が中国の墨(すなわち唐墨)に似ていることからその名がつけられたということが定説となっています。 塩辛く、ねっとりとして濃厚な味わいが特徴のからすみは、 時の天下人、豊臣秀吉をも唸らせ幕府への貢物になるほど寵愛されたと言われています。

オススメの調理方法

からすみの炙り

好きな厚さにスライスし、そのままあるいは日本酒を軽く振りかけて30秒ほど、 炙るかオーブントースターなどで焼くと香ばしくいただけます。

からすみのペペロンチーノ

パスタ料理によく使われるからすみ。手軽な粉末状のものを使いましたが、かたまりのものはすりおろして下さい。 濃厚なうまみであとを引く味わい。からすみの塩けをみて、仕上げの塩の量は調節を。

水産品・魚介類一覧

一夜干し

一夜干し

一夜干しとは風通しの良い日陰や涼しい夜に乾燥させる干物で、天日干しに比べ乾きすぎないため、 身に適度な水分が残りふっくらとしているのが特徴です。

通販ページへ
蒲鉾・竹輪

蒲鉾・竹輪

魚肉練製品の消費量日本一の長崎!甘鯛やエソなどの魚を新鮮なうちにすり身に加工し、 魚本来の旨味がぎゅぎゅっと詰まった蒲鉾に仕上げます。長崎のかまぼこは、ぶりんぶりんの食感も特徴です。

通販ページへ
珍 味

珍 味

長崎産えいひれは軽く炙って、マヨネーズ醤油を付けますと一層風味豊かになり、 焼酎、ビール等のおつまみに最適です。 その他にも、ウニや明太子などお酒のあてやご飯のお供に最適な商品を取り揃えています。

通販ページへ
からすみ

からすみ

日本三大珍味”海のチーズ”とも呼ばれるからすみは、長崎の名産品です。薄く切って口にふくむと、 甘からず、辛からず、独特の香りが広がります。本場のからすみを是非ご賞味ください!

通販ページへ
鯨肉

鯨肉

実は長崎は、全国で一番くじらを食べる地域!くじら食文化が色濃く残る長崎から、美味しい鯨肉を皆さんの食卓にお届けします。

通販ページへ
海藻・いりこ

海藻・いりこ

生産量日本一!長崎の誇る煮干しいりこ。長崎の煮干しは生産量だけでなく品質においても非常に高い評価をいただいています。

通販ページへ
佃煮

佃煮

お酒やご飯の味をより一層美味しくする佃煮を取り揃えております!

通販ページへ
牡蠣・貝類

牡蠣・貝類

生でも焼きでも新鮮が一番の牡蠣・貝類!産地からお届けいたします。

通販ページへ
煮穴子・鰻

煮穴子・鰻

ほかほかご飯と相性抜群の穴子・鰻はいかがですか?1尾ごとに焼き加減をみながら、丁寧に心をこめてじっくり仕上げています。

通販ページへ
鮮魚・ふぐ鰻

鮮魚・ふぐ

養殖トラフグ日本一の長崎から、こだわりの逸品をお届けします。長崎の海の幸を存分にお楽しみください。

通販ページへ
 
 

水産品・魚介類のメーカー一覧

(株)しまおう

「島の王国」で獲れる食材を加工し、ここだけにしかない魅力を発信します。

長崎県五島市

(株)タイレイ

煮干製造元が作った素材だけの味をお召し上がりください。

長崎県長崎市

(株)小野原本店

からすみをもっと身近に、皆様の食卓にて喜ばれる存在に!

長崎県長崎市

(株)村川蒲鉾フーズクリアHM

長崎橘湾で水揚げされた新鮮な海の幸を使用し、ひとつひとつ丁寧に造り上げています。

長崎県諫早市

(株)中嶋屋本店

長崎県内の水産物を販売する会社として75年間営業しております。

長崎県長崎市

(株)梅のや

一夜干しを全ての方の想いと共に 長崎・茂木から日本中に届けします。

長崎県長崎市

(株)北田物産

島原の歴史や風土から育まれた暮らしの文化を伝えたい。

長崎県島原市

(資)三ツ池

長崎でしか味わえないお魚独自の旨味を、自然が育んだ海幸をお届けしたい。

長崎県南島原市

(有)篠崎海産物店

食卓に飛びっきりの笑顔をお届け

長崎県平戸市

(有)大島水産種苗

西海市の美味しいもの海の幸・山の幸を食卓へお届けします!

長崎県西海市

【販売者】(株)プロコン・パートナーズ(まぐろ)

食材の特徴や価値を分かりやすく伝えられる存在感のある商品を提案して参ります。

長崎県佐世保市

うえはら(株)

新鮮な魚介を素早く調理することで美味しい魚本来の味をお楽しみいただけます。

長崎県対馬市

ダイニング味遊

『海と山に囲まれた火山都市「島原」の魅力を食で発信 日本そして世界へ。

長崎県島原市

ナガスイ

長崎県の新鮮で活きのいい魚をお届け、昭和44年の創業以来、邁進しています。

長崎県大村市

マルモ水産

「九十九島牡蠣」は小ぶりながら濃厚で癖のない味が好評です。

長崎県佐世保市

井上海産物

鯨専門店ならではの品揃えと、確かな味を、是非一度ご賞味下さい。

長崎県長崎市

海産物のわたなべ

長崎県の伝統製法を実直に守りつつ、日々まごころを込めて製造しています。

長崎県平戸市

魚住商店

伝統・歴史を踏まえた製法へのこだわり、時間と手間をかけた「熟成」が大きな特長です。

長崎県長崎市

金子真珠養殖(株)

貝柱は歯ごたえもよく珍しい食材で冬に出荷致します。

長崎県佐世保市

山道水産(株)

山道水産の干物は、仕入たその日に一匹一匹を大切にさばいて作っていきます。

長崎県長崎市

西彼町漁業協同組合

秋から春先にかけて、カキとナマコの漁がある期間が最盛期

長崎県西海市

対馬醤油 つしま総本舗(株)

対馬を愛して対馬にこだわって136年

長崎県対馬市

長崎漁港水産加工団地協同組合

長崎県の水産加工メーカーが生産した加工品を全国に販売しています。

長崎県長崎市

徳信

食の安心・安全に務めたお客様満足度ナンバーワンを目指しております。

長崎県長崎市

日本遠洋旋網漁業協同組合

旋網船団が漁獲した魚に付加価値をつけ全国にお届けしています。

長崎県松浦市

浜口水産

創業からの教えは「五島で水揚げされる魚介類で練り物を作る」ということ。

長崎県五島市

木村蒲鉾

長崎の味「かまぼこ」を安心・安全を守りながら全国の食卓へ届けていきます。

長崎県長崎市

諫早湾漁業協同組合

有明海でとれた新鮮な魚介類(小長井牡蠣・アサリなど)を販売しています。

長崎県諫早市