初めての方へ よくあるご質問 携帯・スマートフォンのアドレス
Yahoo!メールをお使いの方へ
公式SNS
e-nagasaki.com ファイスブック ✕ e-nagasaki.com ユーチューブ

ちゃんぽん・麺類

トップページ > ちゃんぽん・麺類
ちゃんぽん・麺類

今や全国で愛される麺料理となった「ちゃんぽん」。 長崎といえば、ちゃんぽん発祥の地としても有名です。 ちゃんぽんとともに長崎の2大ソウルフードと言われる「皿うどん」や、 五島列島の名産品「五島うどん」、島原の「島原そうめん」 など長崎には多様な麺・麺料理が存在します。

ちゃんぽん
皿うどん
五島うどん
島原そうめん
カテゴリー一覧
売れ筋ランキング
ちゃんぽん

ちゃんぽん

長崎中華の代名詞「ちゃんぽん」

キャベツやもやし、にんじん、はんぺん、エビ、イカ、豚肉等々、十数種類の具材が入った長崎中華の代名詞「ちゃんぽん」。 魚介の旨味と、たっぷりの野菜からでるほどよい甘みが麺とからまり、ペロリと食べられます!e-ながさき.comでは、 ご家庭で簡単に本場のちゃんぽんの味が楽しめる商品を数多く取り揃えております。 栄養豊富でおいしい長崎の味を、お気軽に召し上がりください。


長崎ちゃんぽんの歴史と由来

ちゃんぽんのはじまり

ちゃんぽんの誕生にはいろいろな説がありますが、明治時代に中華料理店の「四海楼」で誕生したとする説が有力です。 世話好きの店主が食べ盛りの中国人留学生のため、 安くて栄養たっぷりな料理をと考えたメニューが、たちまち長崎の中華街に広まったそう。

名前の由来

ちゃんぽんという名称は、中国語の簡単なご飯という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったものが由来という説と、 ポルトガル語の混ぜる・混合するという意味の「ちゃんぽん」がなまったものが由来という説など、さまざまあります。

王道だけじゃない!「長崎三大ちゃんぽん」

 

 

皿うどん

皿うどん

ちゃんぽんと並ぶ長崎県民のソウルフード「皿うどん」

皿うどんは「ちゃんぽん」を作り出した中華料理店の「四海樓」(しかいろう)の陳平順(ちんへいじゅん) が生み出した「汁なしのちゃんぽん」のことです。麺を炒めた後に野菜を炒め、 少ないスープを入れ麺に染み込ませたうどん状のものを皿に乗せて提供したことから「皿うどん」と呼ばれるようになりました。 皿うどんもちゃんぽんと並ぶ長崎県民のソウルフードで、長崎県の郷土料理として家庭でも作られています。


あなたは細麺派?太麺派?

細麺皿うどん

具材たっぷりの熱々のアンを、パリパリ麺にかける細麺皿うどん。 麺の食感、具材の食感がそれぞれ異なり、おいしくいただけます。 もともとはお盆やお正月など人ば集まると大皿に盛られ、みんなで分け合いながら食べるのが定番です。

太麺皿うどん

カリカリ香ばしく焼き上げたもっちり太麺と、野菜たっぷりトロトロのあんかけのハーモニーが絶妙な太麺皿うどんは ボリュームたっぷりで食べごたえ満点です。長崎では太麺皿うどんが、細麺の皿うどんに負けないくらい人気があり、 細麺派・太麺派と言う言葉あるほどです。

皿うどんに合う!ちょい足し調味料

 

 

五島うどん

五島うどん

日本三大うどんとも言われる、「幻のうどん」

長崎県五島列島の名物のひとつ「五島うどん」は、元寇の役で捕虜になった中国人から製法が伝わったとされています。 讃岐うどん、稲庭うどんと並ぶ日本三大うどんとも言われますが、讃岐うどん稲庭うどんに比べると、五島うどんは全国にあまり知られていないように感じます。それもそのはず、五島うどんは五島列島だけで作られており、しかもたった数件のうどん生産家によって少量しか作られないのです。 この生産量の少なさから、五島うどんは「幻のうどん」とも呼ばれています。


五島うどんの特徴

独特のコシと喉ごしの良さ

五島うどんは、棒状の生地を二本の箸にかけて引き延ばしては束ねる作業を繰り返して紐状の細い麺にしていき、 しっかりと熟成を重ねたあとに乾燥をさせます。一番の特徴は、 麺線の「細さ」と細さに負けない強い「コシ」。そして「喉ごしの良さ」にあります。

何度も重ねる熟成が命

うどんづくりは、小麦粉と水、海塩を混ぜ合わせる「練り上げ」に始まり、 足踏みで生地を延ばし、いくつもの工程を経て、棒状から紐状へと麺を徐々に細くしていきます。 その手間隙かけた工程の中で、何度も生地を熟成させます。
これこそ、五島手延うどんの命です。

島の名産・椿油を使用

生地を延ばしていく過程で、麺同士が付着しないように使用しているのが、五島列島特産の食用椿油です。 椿油はオレイン酸を豊富に含有しており、麺の酸化を防ぐ効果があるともいわれています。

あごだしとの相性は抜群

秋風が島に渡る頃に漁の最盛期を迎えるあご(飛魚)を炭火で焼き、乾燥させて作る焼きあごは、 コクのある上品な「だし」へと生まれ変わります。あごだしと五島うどんとの相性は抜群! 上五島の豊かな風土がはぐくんだ極上の逸品といわれる理由が、そこにあります。

オススメの調理方法

地獄炊き

鍋で茹で上げた五島うどんを水洗いせず、熱々のまま鍋から直接すくって食べる五島名物「地獄炊き」。 あごだし(飛魚のだし)で食すもよし!醤油をわずかに加えた溶き卵に絡めて食べるのもおすすめです。

冷やしうどん

茹でた五島うどんを冷水で締め、めんつゆと和えた後、トマト、温玉、キュウリなど お好みの具材を載せるだけで暑い夏にぴったりの冷やしうどんができあがり!

島原手延べそうめん

島原手延べそうめん

そうめんのトップブランド島原手延そうめん

長崎県南島原市で生産される島原手延そうめんは全国の手延そうめんの約30%を製造している、そうめんのトップブランドです。 島原手延そうめんは機械製麺のそうめんとはその製造工程が大きく異なり、 時間をかけて丁寧に熟成させながら作ることで、茹で伸びしにくく、しっかりとしたコシと歯ごたえ、 小麦の豊かな味と香りを楽しむことができます。


島原手延べそうめんの特徴

恵まれた水と気候

島原市は長崎県の南東部に位置する島原半島の東端に位置し、そうめん作りに適した温暖で乾燥した内海性の気候です。 さらに生地仕込みに最適で、麺がシャキッと仕上がるのを助ける、雲仙岳山麓からの豊富な湧き水や清冽な地下水。 これらの諸条件に恵まれて、島原手延そうめんは”おいしいそうめん”として味を誇ってきたのです。

特徴は“コシ”の強さ

島原手延べそうめんの特徴は“コシ”の強さです。 夏の暑い日に食べる冷やしそうめんも最高ですが、 地獄そうめんを作る時のように煮込んでもなかなか煮崩れしないのが自慢です。 島原では豊かな湧水を利用し、年間を通してつくられています。

技術が光る手延べ製法

手延べそうめんは、小麦、塩、綿実油、水を原料として製造されます。熟成の時間も必要となるため、一回の製造に1~2日かかります。 厳選された小麦粉を使用しますが、粉によってそれぞれ性質も違うため、 粉を見極め、その性質を最大限に生かしながら最高の状態のめんに仕上げていくのが、島原手延べそうめんの伝統の技術です。

7月7日はそうめんの日!

平安時代の宮中では、七夕の儀式の際に「そうめん」の原型とされる「索餅」が供えられ、 七夕の日に「そうめん」を食べると病気にかからないと言われていました。 手延べそうめんの一大産地である南島原市では、 7月7日を「そうめんの日」と定め、手延べそうめんの美味しさを知ってもらい、 食べてもらえるよう、さまざまな取り組みを行なっています。

島原手延そうめん認証制度について

南島原市では、市を代表する特産品の「島原手延そうめん」について、市が定める基準に合格したそうめんに対して認定を行う 「島原手延そうめん認証制度」に取り組んでいます。
「島原手延そうめん認証委員会」において、原料の確認、工場検査、食味審査等を行っており、 認証基準に合格した「島原手延そうめん」だけを認定しています。また、認定された後も一定期間ごとに再検査を行い、 基準に合致しているか確認しています。 認定された「島原手延そうめん」は、 厳選した小麦粉と卓越した職人のこだわりにより作られており、南島原市が自信をもって推奨するそうめんです。

島原手延べそうめん 高品質を保証する認証マーク

オススメの調理方法

トマトツナそうめん

トマトとツナを使った暑い季節にうれしいそうめんです。めんつゆにごま油や白すりごまを加えているので、 さっぱりとしながらもコクがあり、最後まで飽きのこない味わいです。大葉の風味が爽やかに味をまとめてくれますよ。

あったかにゅうめん

そうめんを温かい汁で食べるにゅうめんは、おなかに優しい癒しの麺料理。 食べたいときにさっと作れるにゅうめんは、忙しい日や朝ごはんにもおすすめです。

ちゃんぽん・麺類一覧

長崎ちゃんぽん・皿うどん

長崎ちゃんぽん・皿うどん

本場ながさきの「ちゃんぽん」「皿うどん」をご家庭でお手軽に!贈り物、お土産、お中元、お歳暮、内祝いなどのギフトにも大好評。

通販ページへ
手延べうどん

手延べうどん

細麺ながらも強いコシを持ち、椿油を塗って熟成する長崎の五島うどん。 日本三大うどんの一つである五島うどんを全国にお届けします。

通販ページへ
手延べそうめん

手延べそうめん

美味しい島原手延べそうめんのお取り寄せはe-ながさき.comへ!お中元や、お歳暮などのご贈答品にもお奨めです。

通販ページへ
ラーメン・パスタ

ラーメン・パスタ

長崎人から熱い支持を受ける麺也オールウェイズのラーメンなど、ご当地のおいしいラーメン・パスタを数多く取り揃えています。

通販ページへ
その他麺類肉

その他麺類

麺に長崎県産のひじきを練り込んだ「ひじき麺」など、個性豊かな美味しい麺類をお取り寄せ頂けます。

通販ページへ
 
 
 

ちゃんぽん・麺類のメーカー一覧

(株)エン・ダイニング

幸せな食卓を提供する食品会社です。様々な 「縁(えん)」 として成立するように作りました。

長崎県大村市

(株)こじま(こじま製麺)

創業より百四十余年、お客様に喜んでいただける麺作りを追求しています。

長崎県南島原市

(株)サンフリード

自然との調和、大地への感謝を忘れず、ご満足いただける高品質の「食」を供給します。

長崎県長崎市

(株)みろくや

長崎からおいしいちゃんぽん・皿うどんをお届けし続けています。

長崎県西彼杵郡

(株)小林甚製麺

長崎・島原の地で、創業以来100年、麺づくりを続けてきました。

長崎県南島原市

(株)素兵衛屋

島原の麺業三百五十年、伝統の技を今に伝える。

長崎県南島原市

(株)大光食品

長崎県島原半島の豊かな自然の中で育てた鶏肉・豚肉を全国へ

長崎県島原市

(株)中本製麺

伝統製法をもとに「五島伝統の味」、「ふるさとの味」を大切にしています。

長崎県南松浦郡新上五島町

(株)長崎県農協直販

全農グループは、生産者と消費者を安心で結ぶ懸け橋になります。

長崎県長崎市

(株)長崎五島うどん

五島手延うどんブランド商品を作り、PR・販路拡大に努めています。

長崎県南松浦郡新上五島町

(株)麺也オールウェイズ

皆様に愛され続けるらーめん店として日々研究と努力を続けています。

長崎県長崎市

(資)三ツ池

長崎でしか味わえないお魚独自の旨味を、自然が育んだ海幸をお届けしたい。

長崎県南島原市

(有)カネチ本舗

「安心と安全」を第一に品質にこだわり、魚種「節」の旨味と風味を最大に引き出す

長崎県長崎市

(有)サンエイフーズ山口

“より自然に近い物を”と、食の安心・安全をモットーに製造、販売に努めます。

長崎県島原市

(有)野村屋

380年の歴史と伝統を受け継ぎ古式の自社手延の製法のこだわりの麺です。

長崎県南島原市

ダイニング味遊

海と山に囲まれた火山都市「島原」の魅力を食で発信 日本そして世界へ。

長崎県島原市

バラモン食堂(株)フジオカ

長崎の地で創業124年。 老舗企業として地域社会への貢献しています。

長崎県長崎市

下町食品(有)

昭和23年から「ちゃんぽん」と「皿うどん」に特化した麺作りを続けてまいりました。

長崎県長崎市

虎屋

創業35年余、塩からつくる五島うどんの製麺所は虎屋だけ。

長崎県新上五島町

五島手延うどん協同組合

島の麺匠が丹精込めてお作りする五島うどんの魅力を皆様へ。

長崎県南松浦郡新上五島町

江口元手延製麺

家庭で作られていた五島手延うどんの製法をそのままに製麺、販売。

長崎県南松浦郡新上五島町

佐藤製麺所

創業大正十五年、昔ながらの製法を守り、こだわりの麺を作っています。

長崎県長崎市

蘇州林

異国情緒と食の歴史をお届け致します。

長崎県西彼杵郡

竹市製麺

美味しい手延べ麺を直接消費者に提供するため事業展開をおこなっております。

長崎県島原市

白雪食品

創業以来、多良山系の美味しい地下水を使って作る、風味豊かな麺が好評。

長崎県諫早市